投稿日: 2025年8月19日
更新日: 2025年8月18日

この記事を書いた人

足立 美桜
「チューダーのレッドブルコラボモデルってどのくらいで買取されてるの?」
「2つのモデルの違いが知りたい!」
今回は、最近特に注目を集めているチューダーのアリンギ・レッドブル・レーシング コラボレーションモデルについて、「買取」の視点から詳しくお話しさせていただきます。
ご自身の時計の価値をしっかり把握することは、賢い資産形成にもつながります。
このコラムでは、アリンギ・レッドブル・レーシングモデルの魅力や、買取市場での評価、そしてお手持ちの時計を少しでも高く売るための秘訣まで、プロの視点から分かりやすく解説してまいります。
ぜひ、最後までお付き合いください。
■関連記事:チューダーの魅力を徹底解剖!主要コレクションの買取相場7選&業者を見極める方法!
目次
1.【チューダー】レッドブル コラボモデルを徹底比較!買取市場での評価は?
まず、この特別なコラボレーションモデルがどのような時計なのか、そしてなぜこれほどまでに買取市場で注目されているのかについて、詳しく見ていきましょう。
1-1:チューダーのアリンギ・レッドブル・レーシングとは?
■画像引用:TUDOR
チューダーと国際ヨットレースのチーム「アリンギ・レッドブル・レーシング」。
この二つの名は、革新と挑戦の精神を共有する強力なパートナーシップによって結ばれています。
この提携を記念して、2023年に発表されたのが、ペラゴスFXDをベースに開発された特別なコレクションです。
この時計は、単なるコラボレーションに留まりません。
アリンギ・レッドブル・レーシングのチームが使用する高性能ヨット「AC75」の船体に使われるカーボン、チタン、そしてステンレスといった最先端の素材が、時計の製造にも惜しみなく採用されています。
このコレクションには、シンプルさを追求した3針モデルと、より複雑な計時が可能なクロノグラフモデルの2種類が存在します。
それぞれのモデルの違いを詳しく比較していきましょう。
■関連記事:【チューダー】ペラゴスの最新買取相場&高く売るための5つの秘策を徹底解説!
1-2:買取市場での評価
チューダーのアリンギ・レッドブル・レーシングモデルが買取市場で評価されている理由は主に2つ挙げられます。
まず一つは、チューダーというブランド自体のイメージ向上です。
かつてはロレックスの弟分という立ち位置でしたが、近年は独自の魅力を持つブランドとして確立され、需要が大幅に拡大しています。
自社製ムーブメントの開発や、歴史的なモデルを現代的に再解釈する「ヘリテージ ブラックベイ」シリーズの成功により、多くの時計愛好家から厚い信頼を得ています。
二つ目は、ロレックスにも引けを取らない品質でありながら、比較的手ごろな価格帯である点です。
これが、新たに機械式時計に興味を持つ方や、セカンドウォッチを探している層にも響き、幅広い層からの人気を獲得しています。
その中でも、このアリンギ・レッドブル・レーシングモデルは、コラボレーションによる希少性と、話題性の高さから、特に高い評価を受けています。
限定品ではないものの、そのコンセプトやデザインの特別性は、通常のモデルとは一線を画します。
具体的な相場については、次の章で詳しく解説してまいります。
2.チューダー アリンギ・レッドブル・レーシングの買取相場
お手持ちのチューダー アリンギ・レッドブル・レーシングモデルが、今どれくらいの価値があるのか、具体的な買取相場について見ていきましょう。
■2つのモデルを徹底比較
ぺラゴス FXD “アリンギ・レッドブル・レーシング” | ぺラゴス FXD クロノ “アリンギ・レッドブル・レーシング” |
![]() |
![]() |
ブラックカーボンコンポジット(マット仕上げ) | |
防水性:200m(660ft) | |
ストラップ:ブルーファブリック | |
Ref:25707KN | Ref:25807KN |
ケース径:42mm | ケース径:43mm |
自動巻き、Cal.MT5602、約70時間パワーリザーブ、毎時28,800振動(4Hz)、25石、COSCによるスイス公認クロノメーター認定 | 自動巻き、Cal.MT5813、約70時間パワーリザーブ、毎時28,800振動(4Hz)、41石、COSCによるスイス公認クロノメーター認定 |
時・分・秒表示、秒停止機能による正確な時刻設定、マットブラックカーボンコンポジット製インサートを備えるチタン製60分両方向回転ベゼル、ブルーマットダイアル | 時・分・秒(9時位置のスモールセコンド)・日付表示、中央にクロノグラフ秒針、45分積算カウンター(3時位置)、秒停止機能による正確な時刻設定、マットブラックカーボンコンポジット製インサートを備えるチタン製60分両方向回転ベゼル、ブルーマットダイアル、クロノグラフカウンターにレッドのアクセント |
定価:587,400円(税込) | 定価:652,300円(税込) |
買取相場 ~300,000円前後 |
買取相場 ~400,000円前後 |
※買取相場は仕様や状態などによって変動します。
■画像引用:TUDOR
同じタイミングで発表されたこれら2つのモデルですが、それぞれに異なる魅力と特徴があります。
視認性に優れたシンプルな3針モデルと、より実用性に優れたクロノグラフモデル。
用途や目的に応じて選択できるのも良い点ですね!
3.【購入前にチェック!】チューダー レッドブルモデルの買取額を左右する4つの要素!
お手持ちのチューダー レッドブルモデルを売却する際に、少しでも高く評価してもらうためには、いくつかのポイントがあります。
これは、もしこれから購入を検討されている方にとっても、将来のリセールバリューを考える上で非常に大切な情報となりますので、ぜひご参考にしてください。
3-1:時計の状態
まず最も重要なのが、時計本体の状態です。
文字盤やガラスに傷がないか、ケースに大きな打痕や深い擦り傷がないか、といった点が厳しくチェックされます。
ムーブメントの動作も重要で、正確に時を刻み、各機能が問題なく作動するかを確認します。
【査定時のチェック項目】
- 風防の傷やカケ
- ケースの打痕や擦り傷
- ストラップの劣化具合
- 文字盤の焼けやシミ
- 針の腐食
これらの状態を少しでも維持するには、普段から時計を優しく扱う事が重要です。
手元がぶつかりそうな作業を行う時には、時計を外すことを心掛けましょう。
保管する際にも専用のケースに収納し、他の時計やアクセサリーとの接触を避ける事が大切です。
【Check!】オーバーホールの重要性
普段から優しく扱うことはもちろんですが、定期的なオーバーホールも非常に重要です。
時計は精密機械ですから、長期間使用していると内部の油が劣化したり、部品が摩耗したりします。
定期的にメンテナンスを施すことで、時計の性能を維持し、結果的に良い状態をキープできるわけです。
一般的に、機械式時計は3~5年ごとのオーバーホールが推奨されています。
将来の買取を考えるなら、メンテナンス記録もしっかり残しておくとさらに良いでしょう。
■関連サイト:チューダーウォッチの修理&アフターセールスサービス
3-2:付属品の有無
時計本体だけでなく、購入時に付属していたものが全て揃っているかも、買取額を大きく左右する要素です。
具体的には以下のものが含まれます。
- 元箱(内箱・外箱)
- 保証書(ギャランティカード)
- 取扱説明書
- 製品タグ
- 余りコマ
中でも保証書(ギャランティカード)は、その時計がチューダーの正規品であること、そして購入時期などを証明する非常に大切な書類です。
これがあるかないかで、数万円単位で査定額が変わることも少なくありません。
購入後は、これらの細かい付属品も捨てずに、まとめて大切に保管しておくことを強くお勧めします!
3-3:純正部品であること
時計の買取において、「オリジナルの状態であること」は査定額に非常に大きく影響を与えます。
特にムーブメントや文字盤、針、リューズといった主要部品が、メーカー純正品から交換されていないかを確認します。
社外品に交換されている場合、査定額が大幅に下がったり、買取自体が難しくなったりすることもありますので注意が必要です。
修理の際は、必ずメーカー正規サービスに依頼し、純正部品を使用してもらうようにしましょう。
3-4:知識が豊富な「買取専門店」で売る
チューダーのような専門性の高い時計は、その価値を正しく評価できる、時計の知識が豊富な買取専門店を選ぶことが非常に重要です。
リサイクルショップでも買取は可能ですが、時計の専門知識が不足している場合があり、適正な価格での査定が期待できないことがあります。
時計の歴史やブランドの背景、そして市場の最新動向を熟知している専門店であれば、あなたのチューダー レッドブルモデルの真の価値を見出し、納得のいく買取価格を提示してくれるでしょう。
いくつかの店舗で査定を受け、比較検討することも大切です。
近年では、スマホで時計を撮影して送るだけで、おおよその査定額がわかるLINE査定も人気です!
まとめ
今回は、チューダーのアリンギ・レッドブル・レーシング コラボレーションモデルについて、その魅力から買取市場での評価、そして高価買取を実現するためのポイントまで、詳しく解説しました。
どちらのモデルもチューダーの革新性とアリンギ・レッドブル・レーシングの情熱が凝縮された、非常に魅力的なタイムピースです。
その希少性や話題性から、買取市場でも高い評価を受けており、高価買取が期待できる可能性を秘めてますよ!
「買取専門店諭吉」は、長崎県に6店舗、福岡県に1店舗、佐賀県に2店舗展開している、地域密着型の買取業者です。
独自の販売ルートを築くことで他店に負けない高額査定を実現しております!
- 幅広いジャンルの買取実績
- TVやCMなどのメディア多数露出
- ベテラン査定員の在籍者多数
- 4つの豊富な買取方法が選択可能
店頭買取は勿論、宅配買取や出張買取など幅広い方法で査定が可能です。
また、全国47都道府県、毎月40か所以上の公共施設やスーパー等で催事買取も実施中!
プロの査定士がお客様の目の前で、1点1点丁寧に査定し、その場で即現金化いたします。
最後までご覧いただきありがとうございました。