
茶道具なら


茶道具
を高く売るなら、
安心の実績豊富な「諭吉」へ!
茶道具は骨董品・美術品の中でもコレクター需要が高くは、特に希少価値の高い茶道具は高額で取引されることが多くなっています。中でも茶碗・釜・棗・茶杓・水指・香合・風炉・建水に関しては買取は諭吉におかかせください!適正な価値を評価し、業界トップクラスの価格でお買取りさせていただきます。まずはお気軽にご相談ください。実績がある、だから諭吉(ゆきち)は安心です!
茶道具の買取実績
買取諭吉は毎月平均1800名以上のお客様にご利用をいただき、
査定料無料!他社に負けない高価買取!
茶道具の買取には
自信があります!

茶道具の買取なら、福岡県、長崎県、佐賀県をはじめ九州県内での店頭買取や出張買取はもちろん、全国での催事買取や宅配買取も行っておりますので、高価買取なら「買取専門店諭吉」にお任せください。当店では茶碗・釜・棗・茶杓・水指・香合・風炉・建水など業界トップクラスの価格でお買取りさせていただきます。もちろん査定は無料!1点からでも買取大歓迎ですので、手放す前にぜひ一度「買取専門店諭吉」にご相談ください。
買取専門店 諭吉のお約束
- 満足頂ける高価買取!
- 査定料・費用負担0円!
- どんな状態であってもOK!
- 査定からお支払いまで迅速な対応
どんなことでもお気軽にご相談ください!
諭吉が選ばれる3つの理由
( PURCHASE SERVICE )
諭吉の選べる買取方法
お好きな買取方法をお選びいただけます!
査定料・キャンセル料など各種無料です。
ぜひお気軽にご利用ください。
茶道具の高価買取ポイント

- 保証書や付属品が付いているもの
- 使用感が少なく状態が良いもの
- 流通量が少なく人気が高いモデル
- 買取相場が高騰しているもの
付属品をそろえる
ギャランティカードや外箱内箱は売却時にしっかりそろえて出した方が査定評価は高くなります。特に高級品の場合は、数万円程度価格が変わってくる可能性もございます。
保存状態を良くする
保存状態が良いお品物ほど査定額も上がります。ほこりや汚れがついているのであれば、柔らかい布で軽くふいておくのがおすすめです。
まとめて売る
査定額の上乗せも可能になるため、テレホンカードの売却はまとめ売りがお得です。ご自宅で眠っているほかのテレホンカードや、アクセサリーや時計などのほかのカテゴリのお品物とまとめて売るようにしましょう。
( FAQ )
よくある質問
茶道具買取をご利用されるお客様から頂く質問にお応えします。
Q
骨董品・美術品を売りに行くのに何か必要ですか?
A
お買取するにあたり、身分証明書(免許証・保険証・パスポートなど)が必要です。 ※刀剣類は登録証が必須です。
Q
銘のない刀も買取できますか?
A
銘のない刀でも国宝の刀は存在します。 銘がないことを理由に買取出来ないことはございませんので ぜひ一度拝見させてください。※登録証は必須です。
Q
共箱などの付属品がなくても買取できますか?
A
諭吉では付属品がなくてもお買取り可能でございます。 もちろん無いより有るほうがご提示できる金額が有利になる場合もあります。
Q
海外の骨董品も買取できますか?
A
諭吉では海外の骨董品もお買取り可能でございます。 ぜひ一度拝見させてください。
Q
汚れている商品でも買取できますか?
A
汚れたもしくはサビた、変色したという理由でお買取り出来ないということは基本的にございません。 汚れているからと言って洗浄など行わないでください、歴史的価値が下がってしまうことがございます。
どんなことでもお気軽にご相談ください!
茶道具について
茶道具とは?歴史と背景
1. 茶道の誕生と発展
茶道の歴史は、鎌倉時代(12世紀)に栄西禅師が中国から禅とともに抹茶文化を日本へ持ち帰ったことに始まります。
室町時代に村田珠光が「わび茶」の精神を確立し、安土桃山時代には千利休が茶道の完成形を築きました。
千利休の理念である「和敬清寂(わけいせいじゃく)」は、茶道の精神として現代にも受け継がれています。
2. 茶道具の進化と名窯の登場
茶道の発展とともに、名窯や名工が次々と誕生しました。
桃山時代には、楽焼の祖・長次郎が千利休の指導のもと「楽茶碗」を完成。
江戸時代には、仁清、乾山、永楽家などの名工が活躍し、さまざまな茶道具が誕生しました。
茶道具の種類と特徴
茶道具には、茶会の格式や目的に応じて用いられるさまざまな道具があります。ここでは、買取市場で特に注目される代表的な茶道具をご紹介します。
1. 茶碗(ちゃわん)
茶碗は、茶道具の中でも最も重要な存在です。
楽焼(らくやき):千利休が愛した長次郎の楽茶碗は、わび茶の象徴。
唐津焼(からつやき):素朴な風合いで、武士にも人気。
備前焼(びぜんやき):釉薬を使わず、焼き締めの質感が特徴。
織部焼(おりべやき):幾何学模様や斬新な意匠が魅力。
2. 茶杓(ちゃしゃく)
茶杓は、抹茶をすくうための竹製の道具で、茶会の格を決める重要な道具です。
千家歴代(表千家・裏千家・武者小路千家)の自作茶杓は、特に希少価値が高い。
宗偏流、藪内流の茶杓も買取市場では高い人気があります。
3. 棗(なつめ)・茶入(ちゃいれ)
抹茶を入れる容器として使用される棗・茶入は、美術的価値と実用性を兼ね備えた逸品です。
大棗(おおなつめ)・中棗(ちゅうなつめ)・平棗(ひらなつめ)**など形状の違いがあります。
千家十職の中でも、中村宗哲や中村清兵衛の棗は、特に人気が高いです。
4. 風炉(ふろ)・釜(かま)
風炉・釜は、湯を沸かす道具で、茶会の格式を決定する重要な要素です。
大西清右衛門、山本閑人、佐藤浄清など、釜師の名品は非常に高価で取引されます。
芦屋釜、京釜、唐銅風炉など、時代物は特に希少価値が高いです。
5. 水指(みずさし)・花入れ
水指:手塚充、三代目加藤光右衛門の作品などが人気。
花入れ:楽家、永楽家の作品や、信楽焼・備前焼の花入れは需要があります。
( PURCHASE ITEM )
諭吉の買取アイテム
諭吉は「だいたい何でも買い取ります!」をモットーに
なんでも喜んで買取いたしますので、お気軽にご依頼ください。
( PURCHASE SHOP )
買取店舗を探す
買取専門店 諭吉は福岡県、長崎県、佐賀県に9店舗展開しています。
どんなことでもお気軽にご相談ください!