査定価格には自信を持って買取を行います。
実績豊富な「諭吉」にお任せください!

0120-745-325

電話受付 10:00~19:00(年末年始を除く)

2025/04/01 4月1日、金相場最高値更新!【16,436円/g】

【3パターンで解説】現役査定員が教える貴金属の売り方と7つの注意点

投稿日: 2024年9月21日

更新日: 2024年9月18日

【3パターンで解説】現役査定員が教える貴金属の売り方と7つの注意点

この記事を書いた人

柳田 淳一

鑑定士歴15年の大ベテラン。買取諭吉へ入社後、協会基準判定士、JBSジュエリー鑑定士、GIAの資格を取得。 現在は買取専門店諭吉の店長を務める大黒柱的存在。 日本国内に数多く存在するリサイクルショップの中で「本当に信頼できる」「本当に相場以上の買取ができる」ショップを忖度なしで紹介することをモットーに情報発信を行っている。

「貴金属を売りたいなあ。」

金やプラチナの高騰に伴い、これまで大事に愛用してきた貴金属のアクセサリーなどの売却を検討されている方も少なくないはず。

しかしながら、貴金属を売却する機会はそう頻繁にあるわけではありません。

そこで、本記事では現役査定員の筆者が貴金属の売り方を3つのパターンに分けて徹底解説するほか、貴金属売却時の注意点まで紹介します。

是非、最後までお読みください。

関連コラム:【貴金属買取の基礎知識】高価買取のコツと買取業者の選び方を徹底解説

1:貴金属の売り方を3パターンで解説

貴金属の売り方を3パターンで解説

貴金属の売り方は状況に応じた以下3つの買取方法を選択することができます。

  • 店頭買取
  • 出張買取
  • 宅配買取

早速それぞれの売り方を紹介していきます。

パターン①:店頭買取

貴金属の売却方法として最も一般的な方法が、店頭にて売却する店頭買取です。

店頭まで足を運ぶ必要はありますが、査定員に直接質問ができたり、その場で買取金額を受け取れるなど様々なメリットがあります。

店頭買取の手順は以下の通り

手順①:来店

手順②:申し込み書類などを記入

手順③:査定員が貴金属を査定する

手順④:査定額が提示される

手順⑤:査定額に納得できれば、売買契約を締結する

手順⑥:買取金額を受け取る

買取金額があまりにも高額すぎる場合などは「銀行振込」を選択できる場合もあります。

パターン②:出張買取

買取店までのアクセスが悪かったり、店頭まで足を運ぶ手間が億劫な方は出張買取がおすすめです。

出張買取の手順は以下の通り

手順①:貴金属買取業者に問い合わせする

手順②:査定員が自宅に訪れる

手順③:査定額が提示される

手順④:査定額に納得できれば、売買契約を締結する

手順⑤:買取金額を受け取る

業者や地域によっては出張買取のエリア外であることもあるため、事前に問い合わせなどをしておく必要があります。

パターン③:宅配買取

自宅から店頭までが遠かったり、出張買取のエリア外にお住まいの方は宅配買取の利用をおすすめします。

宅配買取の利用手順は以下の通り

手順①:電話または公式サイトから宅配買取を申し込む

手順②:買取店から配送された書類に必要事項を記入

手順③:宅配キットがあれば梱包して郵送する

手順④:査定結果の連絡がくる

手順④:査定額に納得できれば、売買契約を締結する

手順⑤:買取金額を振り込みで受け取る

宅配買取利用時にももちろん本人確認書類は同封必須になるためあらかじめコピーをとっておきましょう。

2:貴金属を売るときの7つの注意点

貴金属を売るときの7つの注意点

次に、貴金属売却時の注意点を7つ紹介します。

必ず目を通しておきましょう。

2-1:相場を把握しておく

貴金属を売却する際には買取相場を必ず確認しましょう。

貴金属の買取相場は一定ではなく、史上の需要と供給のバランスによって日々変動します。

貴金属の買取相場は過去から現在までを把握及び理解しておくことで最適な売り時を見極めることができます。

貴金属の買取相場が上がるタイミングは以下3つ。

  • 円安ドル高
  • 国際的な金融不安の発生時
  • インフレ

また、金などの買取価格は貴金属を取り扱う買取業者が自社の公式サイトなどで相場を公開しています。

これらのサイトでは過去数年分の買取相場の推移を確認することができます。

2019年以降はコロナショックを始め様々な不安要素から、2023年12月には貴金属全般で過去最高額を突破しました。

この傾向は今も続いているため、高騰している今が貴金属の売り時と言えます。

2-2:純度を把握しておく

貴金属を売却する際にはその純度も正確に把握しておきましょう。

金の場合は純度によって買取価格に大きく差が出るからです。

金の純度は「金種」と呼ばれ、純金(K24)からK9までの範囲で区分されています。

純度・種類 買取相場
10金 3460円/gで金の中で一番安い価格
18金 6580円/gと10金より高い
22金 7880円/gと純金に近い金額
24金 8,610円/gと高値
24金インゴット 8,764円/gで金の種類の中で一番高額

重量を正確に把握しておかなければならない理由は、価値に見合った買取をしない悪徳業者の存在があるからです。

そのため、自分が持つ貴金属製品に関しては純度を把握し、適切な売却金額を把握しておく必要があります。

2-3:重量を把握しておく

売却予定の貴金属の重量を把握しておきましょう。

金の場合は1gあたりの価格と重量によって売却時の金額が決定されるからです。

自宅にあるキッチン用の測りでも構いませんので0.1g単位での計測を行いましょう。

貴金属買取業者の利用する高精度な測りには劣るものの、ざっくりと重量に基づいた価格を把握しておく必要があります。

2-4:手数料を確認する

貴金属売却時には手数料が発生します。

その理由は、金の場合などは買取業者の再販時の利益分をはじめ、金の再生・加工時に総重量が減り、経費が発生するからです。

買取手数料の相場は10~30%です。

例えば、金の買取相場が9,000円/1gのタイミングで100gを売却した場合には、90,000円~270,000円程度の手数料が差し引かれることになります。

貴金属買取で発生する可能性のある手数料は以下6つです。

  • 査定料
  • 送料
  • 出張料
  • キャンセル料
  • 振り込み手数料
  • 成約手数料

これらの手数料をあらか​​じめ買取価格に含めている業者も数多く存在するため、要注意です。

2-5:税金が発生することも

貴金属の売却時には税金が発生することがあります。

例えば金の場合には​​、年間50万円を超える売却益が出たときに課税される譲渡所得税が発生します。

譲渡所得税は金の所有年数が5年を超えた場合、売却時の課税額が半額になります。

課税額の計算式は以下の通り

5年以内(短期譲渡所得)の課税額 (地金の売却益+取得益)-50万円

5年超過(長期譲渡所得)の課税額 {(地金の売却益+取得益)-50万円}÷2

5年以内の売却と5年を超えた売却には大きな差があることがお分かり頂けるかと思います。

2-6:優良業者を選定する

貴金属売却時には業者選定が命運を分けると言っても過言ではありません。

優良業者の判断基準は以下の通り

  • 公式サイト内に運営の会社概要が明記されているか
  • 実店舗はあるのか

貴金属買取は長年安定した経営を行なっている買取業者を利用しましょう。

運営元の会社の規模が大きかったり、大手であった方が信頼性の高い査定をしてもらえるからです。

2-7:本人確認書類を準備する

貴金属のみならず、買取専門店で商品を売却する際には本人確認書類が必要になります。

中古品の取引において、売却者の身分証明書を確認する義務が古物営業法という法律で定められているからです。

一般的に、以下のいずれかの書類が必要です。

  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書
  • パスポート
  • 住民基本台帳カード
  • 健康保険証(補完書類を求められることがあります)
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書

もし本人確認の手続きがない場合、その業者は取引の許可を受けていなかったり、届け出を出していない悪質な業者の可能性があるので注意しましょう。

3:貴金属の買取相場

貴金属の買取相場

では最後に、過去数年の貴金属の買取相場を見ていきましょう。

3-1:過去の金買取相場価格

金の買取相場は2013年から2018年で多少の増減はあるものの大きな動きはありません。

その後2019年を境に変動が始まり、2023年12月には過去最高値を記録しました。

というのも、2019年にはコロナをはじめとした社会不安要素が多数存在し、世界の治安も不安定な状況が続きました。

金の相場は経済・治安が不安定なほど高騰します。

現状ではこの状態がしばらく続くとされ、金の高騰もそれに伴い続くと見られています。

最高 ​​最低 平均
2023年 10,819円 8,579円 9,489円
2022年 8,860円 7,244円 8,301円
2021年 7,483円 6,413円 6,934円
2020年 7,676円 5,648円 6,608円
2019年 5,748円 4,797円 5,244円
2018年 5,127円 4,487円 4,824円
2017年 5,045円 4,677円 4,852円
2016年 4,941円 4,365円 4,657円
2015年 5,298円 4,428円 4,841円
2014年 5,039円 4,252円 4,571円
2013年 4,335円 4,171円 4,249円

3-2:過去のプラチナ買取相場価格

プラチナの買取相場も様々な要因に左右されやすいです。

特にプラチナは工業分野のニーズが高い背景から世界情勢や世の中の動向に影響を受けやすいです。

平均
2019 3,120円
2020 3,144円
2021 3,927円
2022 4,132円
2023 4,437円

まとめ

まとめ

いかがでしたでしょうか。

本記事では貴金属の売り方について徹底解説しました。

自分の住んでいるエリアや買取店までのアクセスによって買取方法を選択し、貴金属を売りましょう。

ただし、貴金属は様々な要素によって買取額が変動します。

そのため、買取業者に査定を一任するのではなく自身でも相場や純度などをある程度把握していた方が安心です。

本記事が貴金属売却を検討している方に届けば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

こんな記事も読まれています

コラムの人気記事

  • コラムの人気タグ

    過去のお知らせ

    どんなことでもお気軽にご相談ください!

    まずは無料査定で相談する

    電話で相談する

    0120-745-325

    電話受付 10:00~19:00(年末年始を除く)

    メールから相談する

    LINEで気軽にご相談

    諭吉に相談する

    無料査定で相談する!

    選べる買取方法