【ロレックス買取】サブマリーナデイトとノンデイトの違い&高価買取のコツ5選!
この記事を書いた人
足立 美桜
まだ3年の査定歴ではありますが、大学では美術史を専攻し、前職では画商にいた経緯もあり、特に絵画と彫刻の査定に長けています。公正で確かな目でお客様の大切なお品物を一点一点丁寧に査定しています。
「ロレックスのサブマリーナってどれくらいで買取してもらえるの?」
ロレックスの代表作として、そして世界で最も有名なダイバーズウォッチとして、不動の人気を誇る「サブマリーナ」。
1953年の誕生以来、その高い機能性と洗練されたデザインは、多くの人々を魅了し続けてきました。
サブマリーナ最大の特徴は、ダイバーズウォッチとしての機能美を追求した、シンプルながらも堅牢なつくりです。
回転ベゼルや夜光インデックス、高い防水性能など、実用性に優れたディテールが、多くのダイバーから支持されています。
本記事では、サブマリーナの特徴や種類、高価買取が狙える型番と最新相場をご紹介します。
是非最後までご覧ください!
■関連記事:ロレックス買取相場【2025年最新版】プロが教える!買取額を決める5つの要素
1.【ロレックス買取豆知識】サブマリーナとはどんな時計?
ロレックスの買取を検討中の方の中には、「サブマリーナ」の名前を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
本章では、サブマリーナの特徴やデイト・ノンデイトの違いを徹底解説いたします。
1-1:サブマリーナの特徴
サブマリーナは、1953年に誕生した世界初のダイバーズウォッチです。
ロレックスが独自に開発した、高い防水性と耐久性を兼ね備えた「オイスターケース」を採用し、当時としては画期的な100m防水を実現しました。
その後のダイバーズウォッチの礎を築いた、まさにレジェンドと呼ぶにふさわしいモデルです。
現行モデルのサブマリーナでは、全て水深300mの防水性能を誇ります。
これは、ダイビングはもちろんのこと、マリンスポーツやウォーターアクティビティを楽しむ際にも安心のスペックです。
過酷な環境にも耐えうる信頼性の高さが、世界中のプロフェッショナルたちから支持される理由の一つと言えるでしょう。
1-2:サブマリーナ 「デイト」と「ノンデイト」の違い
サブマリーナには、大きく分けて「デイト」と「ノンデイト」の2つのタイプがあります。
名前の通り、日付表示機能の有無が大きな違いです。
1953年の誕生当初はノンデイトのみでしたが、実用性を求める声に応える形で、1965年にデイト機能を搭載したモデルが登場しました。
現在では、デイトとノンデイトの両方がラインナップされています。
一般的に、デイトモデルの方がノンデイトモデルよりも買取価格が高くなる傾向があります。
これは、デイト機能の有無による製造コストの差や、市場における需要の違いなどが影響しています。
どちらを選ぶかは、個人の好みやライフスタイルによって異なります。
クラシックなデザインを重視するならノンデイト、実用性を重視するならデイトといった選び方が一般的です。
1-3:サブマリーナの愛称
サブマリーナは、その長い歴史の中で、様々な愛称で親しまれてきました。
シンプルに「サブ」と呼ばれることが多いですが、ベゼルや文字盤の特徴から、ユニークな愛称で呼ばれるモデルも存在します。
例えば、グリーンのベゼルと文字盤が特徴的なモデルRef.116610LVは、マーベルでお馴染み「ハルク」のニックネームで親しまれています。
ちなみに日本では「グリーンサブ」と呼ばれることが多いようです。
また、グリーンベゼル×ブラック文字盤が特徴の旧型グリーンサブことRef.16610LVは、その色味からカエルのキャラクター「カーミット」の愛称で呼ばれています。
他にも、「スマーフ(青サブ)」や「赤サブ」など様々な愛称で親しまれています。
■サブマリーナの愛称一覧
2.【ロレックス相場】高価買取が狙えるサブマリーナ6選!
買取市場でも圧倒的な人気を誇るサブマリーナですが、モデルや年式、状態によって買取価格は大きく変動します。
本章では、定番の黒サブモデルからグリーンサブなどのレアモデルまで、高価買取が期待できる人気モデルを相場と共に6つご紹介します。
2-1:サブマリーナデイトRef.126610LN
【参考定価】1,570,800円
※文字盤や素材によって異なります。
【買取相場】~2,000,000円前後
ロレックスのサブマリーナといえば、黒い文字盤の「黒サブ」が定番です。
2020年には、10年ぶりの新作としてRef.126610LNが登場し、大きな話題となりました。
前モデル(Ref.116610LN)と比較すると、ケースサイズが40mmから41mmへとサイズアップし、一方で、ラグ幅は細くシャープに改良されたことで、洗練された印象を与えます。
その他にも、コマ数やインデックスのフチの太さなど、細かな部分に変更が加えられています。
しかし、全体的なデザインは従来の黒サブの雰囲気を踏襲しており、定番モデルとしての風格を漂わせています。
型番 | 買取相場 |
Ref.116610LN | ~1,600,000円前後 |
Ref.16610 | ~1,400,000円前後 |
※2025年1月時点での買取相場です。
2-2:サブマリーナノンデイトRef.124060
■画像引用:ゆきざき
【参考定価】1,400,300円
※文字盤や素材によって異なります。
【買取相場】~1,800,000円前後
Ref.124060は、1953年誕生の初代サブマリーナのデザインを色濃く継承する、ノンデイトモデルです。
日付表示と拡大レンズをなくしたシンプルな文字盤は、時刻を読み取りやすく、すっきりとした印象を与えます。
伝統的なサブマリーナのデザインをほぼそのまま受け継いでおり、変更点といえば、文字盤6時位置の「ROLEX」と「SUBMARINER」の間に王冠マークが加わった程度です。
デイト表示付きのサブマリーナでは、コンビやゴールドなど多彩なバリエーションが存在しますが、ノンデイトモデルはステンレススティールのみの展開となっています。
■買取実績:【ロレックス 124060】サブマリーナをお買取りさせて頂きました!!
型番 | 買取相場 |
Ref.114060 | ~1,500,000円前後 |
Ref.14060 | ~1,200,000円前後 |
※2025年1月時点での買取相場です。
2-3:サブマリーナデイトRef.116610LV
■画像引用:ゆきざき
【買取相場】~2,700,000円前後
Ref.116610LVは、ロレックスのコーポレートカラーであるグリーンが鮮やかな、通称「グリーンサブ」と呼ばれるサブマリーナです。
2003年にサブマリーナ誕生50周年記念モデルとして登場したRef.16610LVの後継機として、ブラック文字盤からグリーン文字盤へと進化を遂げました。
グリーンサブは、ステンレススティールはもちろん、ゴールドやロレゾール(※1)など、素材のバリエーションが豊富に展開されているのも魅力です。
青サブと人気を二分するグリーンサブは、中古市場でも高値で取引される傾向にあります。
※1)ステンレス&イエローゴールドのコンビネーション
2-4:サブマリーナデイトRef.126613LB/Ref.126613LN
■画像引用:ゆきざき
【参考定価】どちらも2,581,700円
※文字盤や素材によって異なります。
【買取相場】どちらも~2,500,000円前後
2020年にデビューしたサブマリーナRef.126613LB/126613LNは、前モデルからケースサイズが1mm拡大し、より存在感を増しました。
僅か1mmのサイズアップですが、それに伴いラグ形状やブレスレット幅、コマのサイズも見直され、全体のバランスが再構築されています。
素材は、ステンレススティール、ゴールド、ロレゾールの3種類が展開されています。
ロレゾールモデルは、人気の青サブと黒サブの2色展開で、スポーティーなデザインと高級感を兼ね備えています。
2-5:サブマリーナデイトRef.126618LN
■画像引用:ゆきざき
【参考定価】6,564,800円
※文字盤や素材によって異なります。
【買取相場】~5,300,000円前後
Ref.126618LNは、圧倒的な高級感を放つサブマリーナデイトです。
ケースとブレスレットには風格漂うイエローゴールドを採用し、ひと目で「金」とわかるその存在感は、周囲の視線を釘付けにするでしょう。
ケースサイズは40mmから41mmへとわずかにサイズアップ。
前モデルの堅牢な印象はそのままに、ラグ部分のデザインを刷新することで、より洗練された印象を与えます。
逆回転防止ベゼルには傷に強いセラミックを採用し、実用性も抜群です。
暗闇の深海でも時刻を読み取れるように、インデックスと針には高輝度なクロマライトディスプレイを搭載。
ムーブメントには、ロレックスが誇る高精度ムーブメント、Cal.3235を搭載し、約70時間のパワーリザーブを実現しました。
耐衝撃性に優れたブルーパラクロム・ヘアスプリングを採用するなど、機能面も充実しています。
2-6:サブマリーナデイトRef.126619LB
■画像引用:ゆきざき
【参考定価】7,062,000円
※文字盤や素材によって異なります。
【買取相場】~4,500,000円前後
Ref.126619LBは、鮮やかなブルーが印象的な、通称「青サブ」と呼ばれるサブマリーナです。
1965年の誕生以来、その人気は衰えることなく、ロレックスの定番モデルとして愛され続けています。
初期の青サブはコンビモデルが人気を博していましたが、2008年には高級感漂う18Kホワイトゴールドを採用したモデルが登場。
イエローゴールドとは異なる、落ち着いた輝きが魅力です。
現行モデルのRef.126619LBは、メーカー希望小売価格が700万円を超え、サブマリーナデイトの中でも最高峰に位置付けられています。
【番外編】青サブのレアモデル
インデックスの形状が通常モデルと異なり、夜光塗料の面積が狭く、ゴールド部分が広いものをフジツボダイヤル(文字盤)と呼びます。
1960〜1980年代にかけて製造された個体に見られる特徴で、形状がフジツボに似ている事が名前の由来です。
海外ではニップルダイヤルとも称されます。
フジツボダイヤルはダイバーズウォッチとしての視認性を重視せず、ラグジュアリーな雰囲気が強調されています。
希少性から、市場でも高価買取が期待できるモデルです!
3.ロレックスを買取相場以上で売る5つの方法【サブマリーナ編】
最後に、ロレックスサブマリーナをより高額で買取してもらうためのコツを5つご紹介します。
中には査定額を数十万単位で左右する項目もあるので、買取前に是非ご覧ください!
3-1:付属品を揃える
サブマリーナを売却する際は、少しでも高価買取を狙うために、購入時の付属品を全て揃えましょう。
・外箱
・内箱
・保証書(ギャランティカード)
・カードケース
・取扱説明書
・タグ
・余りコマ
一見すると重要と思えないものも、査定額に影響を与える可能性があります。
ロレックスの買取において特に重要なのは保証書です。
保証書は、購入日や購入時の状態を証明する重要な書類であり、時計が正規品であることを保証します。
また、コレクターにとっては、時計が丁寧に扱われてきた証として、保証書の有無は非常に重要視されます。
買取に出す前に今一度、付属品を確認しておきましょう。
3-2:査定前にクリーニングする
サブマリーナを高額で売却したいなら、日頃からの丁寧なお手入れが重要です。
時計の状態が良いほど、査定時の印象は格段に向上し、高額査定に繋がりやすくなります。
日常使いで特に気を付けたいのは、皮脂汚れや埃です。
これらはマイクロファイバークロスを用いて、優しく拭き取るようにしましょう。
リューズやケースの細かい溝に溜まった汚れは、柔らかい歯ブラシを使うと効果的に落とすことができます。
ただし、水分は故障の原因となるため、必ず乾いた状態の歯ブラシを使用してください。
Q:正規オーバーホールは必要?
オーバーホールとは、時計の心臓部を分解・洗浄・注油し、精度と寿命を保つために重要なメンテナンスです。
正規オーバーホールを受けると証明書が発行され、査定時に時計の価値を伝える重要な役割を果たします。
「証明書が高額査定に繋がるなら、買取前にオーバーホールを…」と考える方もいるかもしれません。
しかし、オーバーホール費用は5万円以上と高額なため、買取直前に行っても費用に見合うだけの査定アップは期待できません。
オーバーホールは、高額査定を狙うためではなく、サブマリーナを末永く愛用するために、適切なタイミングで行うべきです。
3-3:相見積もりを出す
ロレックスサブマリーナを少しでも高く売却するには、複数の買取業者で「相見積もり」を取りましょう。
買取業者はそれぞれ独自の査定基準を持っているため、業者によって提示価格が大きく異なる場合があるからです。
複数の業者に見積もりを依頼することで、より高値で売却できる可能性が広がります。
2~3社を目安に信頼できる業者を選びましょう。
3-4:ベストなタイミングを狙う
ロレックスの需要が高まる時期がある事をご存じですか?
例えば、ボーナス時期の8月や12月は、時計の購入を検討する人が増えるため、買取需要が高まります。
また、円安のタイミングも、海外からの需要増加が見込めるため、高価買取に繋がりやすいでしょう。
さらに、新生活が始まる4月は、新しい時計を求める人が増えるため、買取が活発化する傾向があります。
需要が高まる時期の1~2ヶ月前には、買取業者が在庫を確保しようと、積極的に買取を行う傾向があります。
そのため、この時期を狙って売却を検討するのも良いでしょう。
3-5:キャンペーンを活用する
ロレックスサブマリーナを高価買取してもらうには、買取業者のキャンペーン情報をこまめにチェックすることが重要です。
期間限定の買取額アップキャンペーンや、特定モデルの高価買取キャンペーンなどを活用すれば、査定額アップに繋がりやすくなります。
各社のホームページやチラシはもちろんのこと、近年では公式LINEアカウント限定でお得なクーポンを発行している業者も増えています。
これらのキャンペーンを上手く活用することで、通常よりも高値で売却できる可能性が高まります。
まとめ
🌟サブマリーナデイトのノンデイトの違いは
「日付表示機能」の有無
🌟グリーンサブや青サブは
人気モデルで高価買取が狙える!
🌟付属品(特に保証書)を揃える事が
買取額アップの秘訣
🌟高価買取を狙うなら、
信頼できる買取専門業者を利用する
「買取専門店諭吉」は、長崎県に6店舗、福岡県に1店舗、佐賀県に1店舗展開している、地域密着型の買取業者です。
2024年にブランド専門の販売店をオープンし、独自の販売ルートを築くことで他店に負けない高額査定を実現しております!
- 年間買取数100万点以上の実績
- TVやCMなどのメディア多数露出
- ベテラン査定員の在籍者多数
- 4つの豊富な買取方法が選択可能
店頭買取は勿論、宅配買取や出張買取など幅広い方法で査定が可能です。
また、全国47都道府県、毎月40か所以上の公共施設やスーパー等で催事買取も実施中!
プロの査定士がお客様の目の前で、1点1点丁寧に査定し、その場で即現金化いたします。
ご自宅に眠っているロレックスがあれば、無料査定だけでも可能ですので是非ご利用ください。
■買取実績:【ロレックス 116613LN サブマリーナ】お買取りしました!諭吉 長崎イオンタウン早岐店
ロレックス サブマリーナは、世界中で愛されるダイバーズウォッチの金字塔です。
その人気は衰えることを知らず、中古市場でも高値で取引されています。
是非この記事を参考に、お手持ちのサブマリーナの価値を見直してみてくださいね!