こんにちは!長崎の買取専門店諭吉(ゆきち)イオンタウン早岐店です💁♂️
今回お買取りさせていただきましたお品物は【鼈甲製三味線撥 仙峰作】です✨
ご家族の方の持ち物を整理している際に出てきて今は使う人もいないので…とご来店いただきました🙇
ご存じの方が多いと思いますが、鼈甲製の三味線撥は、日本の伝統的な楽器である三味線を演奏する際に使用されるアイテムです。
今回の撥はその中でも高級品と言われる鼈甲製でなおかつ作家「仙峰」が手掛けたお品物です!
仙峰は、高い技術で知られる鼈甲細工の作家であり、その作品は美術品としても高い評価を受けています。
ここでちょっと撥について紹介させていただきます♪
【歴史】
三味線撥の歴史は古く、平安時代から存在していたと言われています。
最初期の三味線撥は、木や象牙などの天然素材で作られ、単純な形状でした。
江戸時代に入ると、鼈甲などの高級素材が使用されるようになり、三味線撥の製作技術も発展しました。
近代に入ると、プラスチックや合成樹脂などの新素材が使用されるようになり、多様なデザインや形状の三味線撥が作られるようになりました。
【種類】
○材質による分類
- 木製: 伝統的な素材であり、音の柔らかさや暖かみが特徴です。
- 鼈甲製: 高級素材であり、美しい模様や光沢が特徴です。
- 合成樹脂製: 軽量で丈夫な素材であり、耐久性に優れています。
○形状による分類
- 球形: 最も一般的な形状であり、弾きやすさや操作性に優れています。
- 棒状: 球形よりも細長い形状であり、音をコントロールしやすくなっています。
- 特殊形状: 非常に個性的なデザインや形状の三味線撥も存在し、演奏スタイルや好みに合わせて選ぶことができます。
○用途による分類
- 普通撥: 標準的なサイズや形状の三味線撥であり、一般的な演奏に使用されます。
- 太撥(ふとばち): より太い径を持ち、力強い音を出すことができます。
- 細撥(ほそばち): より細身の撥であり、繊細な音色や奏法を求める演奏家に好まれます。
以上ちょっとした豆知識でした😁
話は戻りまして当店は、鼈甲製品はもちろんのこと幅広いジャンルのを取り扱っております!
「他店では断られた」や「何かわからないけど価値あるのかな?」などのでも大歓迎です✨
ご自宅に眠っている鼈甲製の三味線撥や他の気になる品物がございましたら、ぜひ当店にお持ちください。
長崎県佐世保市で買取なら買取専門店 諭吉 イオンタウン早岐店へお気軽にご相談ください。
買取専門の査定士が相場をしっかりお調べし、買取価格も他店よりもう一歩頑張ります!
買取専門店 諭吉 イオンタウン早岐店
〒859-3223 長崎県佐世保市広田3-1-1
買取のことなら福岡・長崎の買取専門店 諭吉(ゆきち)へ
買取なら諭吉♪ねづっちCM放映中!